前回、最後に書いた通り、活版印刷技術により、公には認められていなかった英語訳による聖書も次第に広まってゆく。
ただ、問題になるのが「どう書くか」つまり「綴りをどうするか」という問題。
というのも、昨今のIT系企業の群雄割拠ぶりよろしく、当時の英語も地方により千差万別、つまり、みんな勝手に「自分なりの英語」を使っている。
本書によれば、現在"through"で通っている単語の綴りが500以上、"she"でも60以上あったそうな。(p150)
そこで、国で使う「共通の書き言葉」を決めるために大法官府にて、1つ1つの単語を決めていったそうな。
しかし、何せ、数十数百存在する綴りの中から1つを選ぶ際に意見が対立するのは容易に想像がつく。
まずは、「音に忠実に綴る派」と「昔からの伝統を守る派」の対立だ。
それで話が終われば可愛いものの、「ちょっと格好良いスペルにしようよ派」だ。やはり特権階級を陣取っていた名残は強いらしく、doubt(疑い)や、debt(借入)の"b"は「ラテン語風の雰囲気を与える」ためだけに加えられたそうな。(p154)
そんな知るかって!w
p155には印象的な一説が:
「余計な手出し派は彼らなりに英語の発達に理性をもちこもうとしたのだ。だが英語はけっして理性的な言語ではない」
その6につづく
2012年5月31日
Google翻訳
bugなのかわからないが、自分の記憶を確かめるため、ドイツ語の単語を英語に訳してみた。Google翻訳にかけてみたのだが、どうも正式なスペル的には間違っているようだ。
「水曜日」のドイツ語は正確には、Mittwochだが、Mitwochでも訳が出て来てしまう。。。
どんなアルゴリズムなんだ。。。
「水曜日」のドイツ語は正確には、Mittwochだが、Mitwochでも訳が出て来てしまう。。。
どんなアルゴリズムなんだ。。。
2012年5月30日
My colleague leaves...
Today, I participated in a party for my colleague, who will leave our company next month. Indeed, we worked together in some months and he helped me a lot. It was pretty sad for me to hear the announcement, and he cried in this party at last.
I hope he will work well in the next company and I thought I have to work hard more:)
I hope he will work well in the next company and I thought I have to work hard more:)
2012年5月26日
「英語の冒険」〜その4〜 ウィクリフによる翻訳
当時、「ベストセラー」だった聖書はラテン語のみで書かれていた。
最初教会はウィクリフを避難しただけだったが、ウィクリフが聖書を英語に訳したことにより、
また、ウィクリフの努力により、禁書になった英語による聖書も巷では筆写されて人々のモノとされていき、次第にイギリスの地に英語が浸透していった。業を煮やした教会側は、
(その5につづく)
最初教会はウィクリフを避難しただけだったが、ウィクリフが聖書を英語に訳したことにより、
「俗界の男女の教育に使えるようになってしまった。こうして聖職者の宝石ともいうべきものが俗人たちの慰みのものになってしまい、真珠のごとき福音書が地面にまき散らされて豚に踏みつけられることになった」(同書p139より)ということで、
母国語を通じて神を民衆のもとに連れ戻そうとした。(同書p139より)しかし、結局、ウィクリフたちの努力空しく、
彼は教会の権力に立ち向かい、敗れた。聖書は禁書とされた。教会は、壮大な大聖堂から小さな教区の教会にいたるまで、依然としてラテン語が支配していた。(同書p140より)ウィクリフの努力と時を同じくして文学者チョーサーは『カンタベリー物語』を英語で記し、一方で1381年に(ペストの大流行による社会不安による)農民一揆では英語で権力側への抗議を行うほどになっていた。
また、ウィクリフの努力により、禁書になった英語による聖書も巷では筆写されて人々のモノとされていき、次第にイギリスの地に英語が浸透していった。業を煮やした教会側は、
1412年、ウィクリフの死から28年経って、カンタベリーの大司教はウィクリフの全著作を焚書するように命じた。(同書p143)非常に切羽詰まった感じを受けないだろうか。これ以外にもウィクリフが公会議の場で異端児とみなされるなどしたが、丁度この頃、活版印刷が発明され、英語が国家の言葉へと発展を遂げる際の礎となっていくこととなる。
(その5につづく)
2012年5月25日
「英語の冒険」~その3~ 神の言葉
何だか今の日本で「神の、、」と言うと「何だかな~」みたいな文脈になってしまうことが多いのだけれど、まぁ、歴史を語る/他国を語る上では避けて通るわけにはいかない話ですわな。
前回の続きから。
1350年、黒死病(ペスト)で当時400万人ほどいたイギリスの人口で3分の1ほどが亡くなってしまう。
当時の牧師によれば、ラテン語で
亡くなった方のうちでは、当時支配階級だった聖職者も多く、この時期から農民による一揆、教育現場での「反乱」など、「ラテン語を喋れる者だからこその権威」に楯突く者たちの行動があちこちで起きるようになる。
1399年には、当時の王が退位講演に英語を使ったことが象徴的とされる。
そんな中、オックスフォードで学んでいたウィクリフは、哲学/神学の権威となるが、「自分の知識は人々に知らしめるべき」との信念から、当時ラテン語のみで書かれていた聖書の英語への翻訳を始める。
(その4につづく)
前回の続きから。
1350年、黒死病(ペスト)で当時400万人ほどいたイギリスの人口で3分の1ほどが亡くなってしまう。
当時の牧師によれば、ラテン語で
最初のペスト患者は1350年の前年に出た。…1350年は無慈悲な、荒涼たる、暴虐の年で、そのことを語るのはほんのひとにぎりの住人だけだとも残された。
亡くなった方のうちでは、当時支配階級だった聖職者も多く、この時期から農民による一揆、教育現場での「反乱」など、「ラテン語を喋れる者だからこその権威」に楯突く者たちの行動があちこちで起きるようになる。
1399年には、当時の王が退位講演に英語を使ったことが象徴的とされる。
そんな中、オックスフォードで学んでいたウィクリフは、哲学/神学の権威となるが、「自分の知識は人々に知らしめるべき」との信念から、当時ラテン語のみで書かれていた聖書の英語への翻訳を始める。
(その4につづく)
「これを見て」
恒例の「フランス人の喋る、こんな英語あるかよ」シリーズですが、"Look at this slide."のシーンで
"Regard this slide."
を言ってましたわ。多分、頭の中では
"Regardez ce coulisseau."
みたいな感じなんでしょうな。。
"Regard this slide."
を言ってましたわ。多分、頭の中では
"Regardez ce coulisseau."
みたいな感じなんでしょうな。。
2012年5月24日
ニュートリノとか光速とか
Einsteinの特集相対性理論の話を中学数学だけで説明してるサイトがあってビビったw
確かにその範囲内で説明出来ることに驚愕w
(まぁ、ぶっちゃけたところ、文字式の四則演算と三平方の定理しか使ってないって意味ね)
とは言っても、
「時間が勝手に伸縮したり、物体が短く/長くなったり」
ていうところまでね。
電磁波を記述するMaxwell方程式云々の話までは無理なんだけど(だって、その方程式自体に、高校数学で習う「微分」が入ってるからねw)
ってことは、数ヶ月前に話題に上った「ニュートリノが光速を超えるか?」て話題が、相対性理論を覆すか、みたいな話は義務教育を終了してる人なら「数式を含めて」理解出来るはずってことになるんだよね。。。
少なくとも、そういうのを記事にするような生業の人は理解出来るってことだね、報道に携わる者の教養って意味でね。
、、、さて、、、(ry
確かにその範囲内で説明出来ることに驚愕w
(まぁ、ぶっちゃけたところ、文字式の四則演算と三平方の定理しか使ってないって意味ね)
とは言っても、
「時間が勝手に伸縮したり、物体が短く/長くなったり」
ていうところまでね。
電磁波を記述するMaxwell方程式云々の話までは無理なんだけど(だって、その方程式自体に、高校数学で習う「微分」が入ってるからねw)
ってことは、数ヶ月前に話題に上った「ニュートリノが光速を超えるか?」て話題が、相対性理論を覆すか、みたいな話は義務教育を終了してる人なら「数式を含めて」理解出来るはずってことになるんだよね。。。
少なくとも、そういうのを記事にするような生業の人は理解出来るってことだね、報道に携わる者の教養って意味でね。
、、、さて、、、(ry
「始める」
昨日の仕事場での英語の電話会議で、相手がフランス語が母語だから(?!)か知らないけど、"start"が適切かな、ていう部分で"commence"って言ってたな。やっぱ、母国語の影響は強いってことかな。
「英語の冒険」~その2~ 黒死病
「英語の冒険」ですが、昨日、もう少し読み進めました。遅々としていますが、英語の歴史よりも英語自体の勉強の方が仕事に直結しますからねw
さて、舞台は14世紀のイギリス。
当時の支配階層は数百年間フランス語話者。本書にもあちこちに出てきますが、書籍/モニュメントが何語で話されたか、また当時の王が何語で宣誓するか、というのが歴史を語る上では重要らしい、てか、昨今のようなblog/twitterのようなものが無い時代だもの、そういうものを手掛かりにする他ない。。。
さて、そういった当時を偲ばせる記録に依れば、学校教育なども現地語の筈の英語ではなく、支配階層のフランス語であったそう。勿論、聖職者などではラテン語を話す方もいたらしいが。
英語がジリ貧だった当初、「奇跡」が起きる。それは黒死病、つまりペストだ。
それを契機に特に身分の高い方たちが倒れ、現地の農民、つまり、英語話者が少しずつ幅を効かせるようになる。
(その3に続く)
さて、舞台は14世紀のイギリス。
当時の支配階層は数百年間フランス語話者。本書にもあちこちに出てきますが、書籍/モニュメントが何語で話されたか、また当時の王が何語で宣誓するか、というのが歴史を語る上では重要らしい、てか、昨今のようなblog/twitterのようなものが無い時代だもの、そういうものを手掛かりにする他ない。。。
さて、そういった当時を偲ばせる記録に依れば、学校教育なども現地語の筈の英語ではなく、支配階層のフランス語であったそう。勿論、聖職者などではラテン語を話す方もいたらしいが。
英語がジリ貧だった当初、「奇跡」が起きる。それは黒死病、つまりペストだ。
それを契機に特に身分の高い方たちが倒れ、現地の農民、つまり、英語話者が少しずつ幅を効かせるようになる。
(その3に続く)
自然復旧
昨夜、家の光回線がVDSLの不調だかでインターネットがPCなどで使えませんでしたが、今朝になって復旧。
マンションタイプなので、マンション内でうまいこと回線を繋いだりしている部分の故障(障害?)なのか、はたまたその「先」の話なのか皆目見当がつきませんが、根本原因が不明な分、いつ再発するんだろう、と微妙に心配でもあります。
時期が時期だけに、どこぞの電力会社のように、一般家庭をないがしろにしてるんだろうかと勘繰ってみたりw
マンションタイプなので、マンション内でうまいこと回線を繋いだりしている部分の故障(障害?)なのか、はたまたその「先」の話なのか皆目見当がつきませんが、根本原因が不明な分、いつ再発するんだろう、と微妙に心配でもあります。
時期が時期だけに、どこぞの電力会社のように、一般家庭をないがしろにしてるんだろうかと勘繰ってみたりw
2012年5月23日
外国語の訓練
今日は夕方に英語での電話会議があったのけれど、電話会議をしている最中に自分に用がある同僚が日本語で名前を読んだ。
不思議なもんで、母国語というのは特に意識していなくても、つまり、電話会議で脳味噌が英語モードになってもすぐに切り替わって意味を把握するが、逆に言えばちょっとやそっとの訓練では「母国語によるintercept(仲介?)」に勝てないってことだね。
仕事では、隣の席の方が事情を説明してくれて仕事場的には事なきを得たが、電話会議では久々"Pardon."を使っちゃったぉ。
まだまだ訓練が足りないのかも。
不思議なもんで、母国語というのは特に意識していなくても、つまり、電話会議で脳味噌が英語モードになってもすぐに切り替わって意味を把握するが、逆に言えばちょっとやそっとの訓練では「母国語によるintercept(仲介?)」に勝てないってことだね。
仕事では、隣の席の方が事情を説明してくれて仕事場的には事なきを得たが、電話会議では久々"Pardon."を使っちゃったぉ。
まだまだ訓練が足りないのかも。
blogでは、仕事の話を一切しないつもりだったのだが、、
データ構造が異なるDBの移行って骨が折れるってか、無理なんじゃね?て気がしてならない。。
「異なり」の度合にも依るんだけど、主キーあたりが大幅に変わってしまうと目が当てられないほど大変だ。。
何故大変かと言うと、何が問題なのかすぐに判別出来ないからだったりするw
「異なり」の度合にも依るんだけど、主キーあたりが大幅に変わってしまうと目が当てられないほど大変だ。。
何故大変かと言うと、何が問題なのかすぐに判別出来ないからだったりするw
「パスタ」の種類
1つ下の投稿で「リングイネ」という言葉が登場したけれども、パスタの種類のこと。(実は、食材を求めにスーパーに行った際は何のことか分からず、その場で手持ちのiPhoneで検索してしまったほどw)
「リングイネ」は短径1mm、長径3mmほどの楕円形をした「ロング・パスタ」。パスタと言えば、スパゲッティとマカロニくらいしか知らなかったが、例えば、うどんで言っても、讃岐うどんと煮込みうどんなんかが全く違う(ような食感)ように、月曜に使ったリングイネも下記のサイトのように、通常のパスタよりモチモチしていた気がする。。
http://www.shurey.com/Italy/pasta_pasta.html
家でパスタを作る際、どの麺を使うかなんて殆ど意識していなかったが、これは奥が深そうだ。
「リングイネ」は短径1mm、長径3mmほどの楕円形をした「ロング・パスタ」。パスタと言えば、スパゲッティとマカロニくらいしか知らなかったが、例えば、うどんで言っても、讃岐うどんと煮込みうどんなんかが全く違う(ような食感)ように、月曜に使ったリングイネも下記のサイトのように、通常のパスタよりモチモチしていた気がする。。
http://www.shurey.com/Italy/pasta_pasta.html
家でパスタを作る際、どの麺を使うかなんて殆ど意識していなかったが、これは奥が深そうだ。
エビとトマトのリングイネ
昨日、、、というか一昨日の夜に作ってみました。
参考にしたレシピはこちら:
http://12ch.webpro16.com/2011/11/184.html
エビは、既にボイルしてあるものしか打っていなかった、、、orz
参考にしたレシピはこちら:
http://12ch.webpro16.com/2011/11/184.html
エビは、既にボイルしてあるものしか打っていなかった、、、orz
2012年5月22日
「英語の冒険」~その1~ apple
「英語の冒険」(メルヴィン・ブラッグ著)よりメモ。
シリーズものになるか分からないし、あまりに引用ばかりだと著者に怒られてしまいそうですが、古英語がフランス語に乗っ取られそうになった際に起きた「現象」の1つをご紹介。
「リンゴ(apple)」と言えば、故Steve Jobsが設立し、晩年にはiPhone, iPadなどの世界に衝撃を与え、時価総額世界一に導いたハードウェア会社があります。尤も、現在の業態が純粋なハード会社だとは思いませんが。。
歴史を紐解けば、AdamとEveのリンゴの方がずっと先で、その次、つまり第2のリンゴは万有引力の法則を発見したNewtonが有名。
Steveは、世界に衝撃を与えるべく「第3のリンゴ」を作るべく邁進した訳ですが、英単語appleの古英語版はæppelは、元々は果物全般を指していました。ノルマン・フランス語がEnglandに入ってきてからは、果物全体はfruit(s)というフランス語に取って替わられ、æppelの方はリンゴのみを表す表現になりました。
「第2のリンゴ」で世界的に有名になった物理学者Newtonが活躍し、20世紀初頭に量子力学/相対性理論にその座を奪われるまで、万物の理論と謳われていました。
現在のapple社が世界中のユーザから支持を受け、まさに「果実」を手にしており勢いが衰える気配がありません。世の習いに従えば、そんなapple社も混迷の時代、そして、「世界に新しい『衝撃』を与える未来の誰か」に引導を渡すことになるでしょう。そんな「彼」は世界に「果実」をもたらすのか、はたまたAdamとEveの原罪のように災いをもたらすのか。。。
いずれにしても、人々はその象徴として「リンゴ」を持ち出す気がしてなりませんが、皆さんはどうお考えでしょうか?!
(その2につづく)
シリーズものになるか分からないし、あまりに引用ばかりだと著者に怒られてしまいそうですが、古英語がフランス語に乗っ取られそうになった際に起きた「現象」の1つをご紹介。
「リンゴ(apple)」と言えば、故Steve Jobsが設立し、晩年にはiPhone, iPadなどの世界に衝撃を与え、時価総額世界一に導いたハードウェア会社があります。尤も、現在の業態が純粋なハード会社だとは思いませんが。。
歴史を紐解けば、AdamとEveのリンゴの方がずっと先で、その次、つまり第2のリンゴは万有引力の法則を発見したNewtonが有名。
Steveは、世界に衝撃を与えるべく「第3のリンゴ」を作るべく邁進した訳ですが、英単語appleの古英語版はæppelは、元々は果物全般を指していました。ノルマン・フランス語がEnglandに入ってきてからは、果物全体はfruit(s)というフランス語に取って替わられ、æppelの方はリンゴのみを表す表現になりました。
「第2のリンゴ」で世界的に有名になった物理学者Newtonが活躍し、20世紀初頭に量子力学/相対性理論にその座を奪われるまで、万物の理論と謳われていました。
現在のapple社が世界中のユーザから支持を受け、まさに「果実」を手にしており勢いが衰える気配がありません。世の習いに従えば、そんなapple社も混迷の時代、そして、「世界に新しい『衝撃』を与える未来の誰か」に引導を渡すことになるでしょう。そんな「彼」は世界に「果実」をもたらすのか、はたまたAdamとEveの原罪のように災いをもたらすのか。。。
いずれにしても、人々はその象徴として「リンゴ」を持ち出す気がしてなりませんが、皆さんはどうお考えでしょうか?!
(その2につづく)
2012年5月21日
こんな感じで数式も書けるね。
$e^{i\pi}=-1$
という感じで数式も書けますね。あ、ちなみに、Eulerの公式ってやつです。
以前、はてなダイアリーさんにお世話になって有料オプションも使わせて頂きましたが、bloggerでも同じことが出来そうなので、以前のものはそのままにして、こちらに移転してこようと思いますー。
登録:
投稿 (Atom)