英語って、会話だけじゃなくて新聞や雑誌を読めないとお話にならなかったりする場面もあるじゃん。そういった文脈だと当時大学受験で勉強した方法ってのが参考になるかもなー、と思ったので。
勿論、これをやったからっていきなり速読が出来るようになったり、会話がペラペラになるわけじゃないってのは予め弁えた上で読んで下さいね。
- 英単語:ターゲット1900
当時と随分装丁が変わった気がするけど、理科系の英語だったらこの程度覚えておけば大学受験は乗り切れた気がするなー。てか、学校の授業+この単語帳くらいしかやってない気がw
- 構文暗記:新英語の構文150
自分が高校生だった当時でさえ、フォントが古い感じだったんだけど、基本的な構文はこれで身に付けた。構文ってのは、例えば
It is (形容詞) for A to B -> AがBするのは(形容詞)だみたいなやつ。所謂、英文の「骨格」みたいなやつですね。
- 英文解釈:英文解釈教室
これまた当時とは装丁が変わってしまって隔世の感だけれども(汗)、和訳問題が大学の2次試験とかにガッツリ出ていたのもあってしっかり勉強した気がするなー。
学校で使っていた文法のゴッツイ本の他に問題集としてコイツを使って解いてた気がする。確か中身の問題がランダムで、激しく脳みそを刺激する内容だった気がするんだけども(笑)、そのお陰で高校で習う範囲の英文法に苦手意識は無くなった。
今振り返ってみると、新聞や雑誌を読むにあたっては「原則論」的なところは(当時としては)しっかりやってるっぽいのだけれど、現場で使われている「ナマの英語」には触れてなかったなー、という感じがする。
何だかよく分からん童話みたいなのを副読本で読んでたけども、現実離れし過ぎていてさっぱり面白くなかったなー(汗)
、、、と「自分史」的なのを振り返ってみると、今の自分が外国語の新聞や雑誌を読むのに苦労してる理由が少し分かってきた感じがするw
「慣れ」が圧倒的に足りない。
修行だ修行ww
- 文法
学校で使っていた文法のゴッツイ本の他に問題集としてコイツを使って解いてた気がする。確か中身の問題がランダムで、激しく脳みそを刺激する内容だった気がするんだけども(笑)、そのお陰で高校で習う範囲の英文法に苦手意識は無くなった。
今振り返ってみると、新聞や雑誌を読むにあたっては「原則論」的なところは(当時としては)しっかりやってるっぽいのだけれど、現場で使われている「ナマの英語」には触れてなかったなー、という感じがする。
何だかよく分からん童話みたいなのを副読本で読んでたけども、現実離れし過ぎていてさっぱり面白くなかったなー(汗)
、、、と「自分史」的なのを振り返ってみると、今の自分が外国語の新聞や雑誌を読むのに苦労してる理由が少し分かってきた感じがするw
「慣れ」が圧倒的に足りない。
修行だ修行ww
0 件のコメント:
コメントを投稿