性別が分からないとき、もしくは敢えて明示したくない時ってありますよね。
例えば、
「私は、ピアノを家に持っている友達を知ってるよ」で、その友達の性別を言いたくない時。安直に英訳すれば、
I have a friend, who has a piano in his or her house.ってなりますね。間違いじゃないけど、ちょっと鬱陶しいw
そんな時は、3人称のthey/their/themとかで受けるのがokみたいです、つまり
I have a friend, who has a piano in their house.だと。一見、1人の友達(a friend)が複数になったかと錯覚するんですが(w)、意味は変わっておりませぬ。手持ちの辞書(ジーニアス英和辞典・第3版)には
Everyone thinks they have.(誰もが自分は答えがわかっていると思っている)って例が載っておりますた。意味的には"they"は単数の"everyone"と同じ人を指しているんですけども、theyは文法的に3人称複数なので"have"で受ける。
(つまり、意味的には単数っぽいけど、複数扱いされる、、ヤヤコシイww)
感覚をつかむために、もう1つの例文:
Nobody has taken their seat yet.(誰もまだ席に座ってない)
nobodyをtheirで受けてますねー。
以上、ちょっとしたメモでした♪