2014年8月28日
「フランス流 ケチに見えない贅沢な節約生活」
考え方を変えるとここまで行動パターンが変わるものなんでしょうか、と改めて思わせてくれる本ですね。
他人の顔色を伺うことなく、自らがいいと思ったらそのポリシーで貫き通す「訓練」をくぐり抜けた人たちなりの「節約術」が書かれています。
兎角、「高校くらい出ていないと」、「大学も出ておいた方がいいわよね」という「空気」が漂っている彼の国に比べ、本人が必要と感じていないのならば学歴さえも自分で選択するように小さい頃から自ら考えるべく育てるフランス。
他人の顔色を伺うが故に、無駄に窮屈になっているわれわれ日本人というのを意識せざるを得ませんね。
しかしながら、、にはなりますが、具体的な節約の方法は、フランス人なりの視点こそあれ日本人でも容易に思いつきそうなものがリストアップされている点は、著者が日本人だからでしょうか。
外国語を学ぶ、よりかは、外国を学ぶ体験をしたい方にはオススメの本かも知れません。
2014年8月24日
「ヨーロッパ鉄道旅ってクセになる! 国境を陸路で越えて10ヵ国」
子供が産まれてなかなか旅行に行けないなー、と思って旅行記的なKindle本を探して辿り着いた。
著者自らが体験した欧州での鉄道による旅で西欧州10ヶ国程度を訪問する内容で、文字から浮かび上がる景色や道中の気持ちの変化が、何ともリアリティが高くて、一刻も早く行きたくなってきた次第で。
欧州と言えば2012年の12月にNiceに仕事で行ったきりで、それ以来行けてないなー、と思ったり、本の終盤に掛けて荷物が届く/届かないといったハラハラ感は新婚旅行の時にイタリアのシチリアで何と預けた荷物が届かなかった私自身の経験とダブる部分があったりして、何となく他人事に思えない部分が各所に。
(本文中で荷物が届いたか、については手にとって読んでみて下さい)
電車に乗ると言えば、日頃は電子マネーのSuicaを使っているが、ヨーロッパで電車って言うと、紙の切符で乗った経験の方が多い気がする。本文中でもロンドンなどで電子マネー(オイスターカードでしたっけ?)が登場する場面もあるけれども、そのアナログ感ゆえに記憶を掘り起こしやすいといった側面もあって、純粋に旅行が好きな人にとっては便利さが必ずしも歓迎されないのかも。
こういったvirtual travelを体感したい時は、この本のような旅行記や所謂のガイドブック
もしくは、ちょっとした比較的ゴッツい部類に入りますが、数ヶ月前の投稿でも紹介したLonely Planetシリーズもいいカモですね
最後に、本書を通じて知った「旅の本屋のまど」さんに行ってみたくなってきました。
意外に家から近い(西荻窪から近いそうです)ので、今度足を運んでみますかー。
2014年8月23日
泳いでみた。
先日、肩こりがなくなってきたぞ、と書いてから、本当に症状が軽減してきて嬉しいことです。
正確に言えば、やっぱり1日の終わり頃に掛けて、すこーしずつ首や肩が凝ってくるのは自分でも分かるんですが、一晩寝ればスッキリするんですねー。
寝る時のコツを教わっただけなんですが、個人的には効いたようで。
ということで、もう少し血行を良くすると体調がもちっと安定してくるんではないか、と思ってジムのプールに行ってみました。
体力はメッサ落ちているらしく(大汗)、クロールや平泳ぎをやってたら左肩の前の方がピキーンと来てしまって、体力的に疲れる前に本日はリタイア。
気分が乗ったら、明日も行ってみようかなー。
正確に言えば、やっぱり1日の終わり頃に掛けて、すこーしずつ首や肩が凝ってくるのは自分でも分かるんですが、一晩寝ればスッキリするんですねー。
寝る時のコツを教わっただけなんですが、個人的には効いたようで。
ということで、もう少し血行を良くすると体調がもちっと安定してくるんではないか、と思ってジムのプールに行ってみました。
体力はメッサ落ちているらしく(大汗)、クロールや平泳ぎをやってたら左肩の前の方がピキーンと来てしまって、体力的に疲れる前に本日はリタイア。
気分が乗ったら、明日も行ってみようかなー。
2014年8月17日
「葉隠 - まんがで読破」
昨日に引き続き、「まんがで読破」シリーズでござる。
本日は「葉隠」。
自分が精進する道を突き進むには、どのような心持ちであればよいか、、と若干中二病的な文脈でこそありますが、太平の世だと斜に構えた輩が出てくるのは昔も今も変わらないのかな、とも思ったり。
そもそもの「葉隠」という言葉には、
本日は「葉隠」。
自分が精進する道を突き進むには、どのような心持ちであればよいか、、と若干中二病的な文脈でこそありますが、太平の世だと斜に構えた輩が出てくるのは昔も今も変わらないのかな、とも思ったり。
そもそもの「葉隠」という言葉には、
「葉隠」の題名の由来は諸説あるようで、と本文にもあって釈然としないのですけれども、休日にサッと読むには精神衛生上いい本かも知れませんね。
西行法師の「山家集」の
「葉隠に散りとどまれる花のみぞ偲びし人に会う心地する」
からとった説、
またjは人里遠く離れ寂寞とした場所の、周囲の多くの木々の葉に埋もれ隠れる草案で語り合ったことから思いついたという説のほか多数ある。
2014年8月16日
「戦争論 ーまんがで読破」
Kindleで本を読む習慣が馴染んできて、Kindle日替わりセールに最近ハマっておりまして、
それ関連でちょっと目に入って購入してみたのがこの本です:
全く教養というのが身についておりませんで、この手の歴史系の本を読んできてなかったのが身に沁みて恥ずかしいな、という感じではありますが、
仕事でプロジェクト管理をする立場上、この本の内容から学ぶ点が結構あるな、という感じであります。
・そもそもの話、戦争ってどう定義すれば理解可能なんですか
とか、
・戦争と戦闘は違いますが何か、
とか、
・戦略と戦術は何が違うんでしたっけ?
とか、戦争に直接まつわるお話もさることながら、
・計画って、やっぱりスゴく大事ですよ、
とか、
・リソース(人や物量などなど)を考えないと、疲弊して負けるよね、
とか、日々の仕事で考えなきゃいけない文脈も多々盛り込まれていて、フックが掛かった感じで恐れ入る、という感じであります。
そもそもで言えば、経営戦略の話だったりMBAで学ぶような話って、軍事的な文脈からエッセンスを抜いていたりもするので、この手の本は「原典を学ぶ」的な文脈でビジネスぴーぷるたちが読んでいてもいいんではないか、と思ったりしました。
久々、いい本に出会ったなー、という気分でございます。
それ関連でちょっと目に入って購入してみたのがこの本です:
全く教養というのが身についておりませんで、この手の歴史系の本を読んできてなかったのが身に沁みて恥ずかしいな、という感じではありますが、
仕事でプロジェクト管理をする立場上、この本の内容から学ぶ点が結構あるな、という感じであります。
・そもそもの話、戦争ってどう定義すれば理解可能なんですか
とか、
・戦争と戦闘は違いますが何か、
とか、
・戦略と戦術は何が違うんでしたっけ?
とか、戦争に直接まつわるお話もさることながら、
・計画って、やっぱりスゴく大事ですよ、
とか、
・リソース(人や物量などなど)を考えないと、疲弊して負けるよね、
とか、日々の仕事で考えなきゃいけない文脈も多々盛り込まれていて、フックが掛かった感じで恐れ入る、という感じであります。
そもそもで言えば、経営戦略の話だったりMBAで学ぶような話って、軍事的な文脈からエッセンスを抜いていたりもするので、この手の本は「原典を学ぶ」的な文脈でビジネスぴーぷるたちが読んでいてもいいんではないか、と思ったりしました。
久々、いい本に出会ったなー、という気分でございます。
2014年8月12日
Cadeau de la France
このblog上でのご報告はしていませんでしたが、実は6月上旬に子供が生まれました!
で、いろんな方からお土産を頂いていたのですが、今日はなんとフランスからお祝いの品が届きました。。
妻と数年前に南仏を旅行しているときにMarseilleでお会いしたご家族なんですが、その際にいろいろとお世話になったところから、年に数回メッセージをやりとりする仲になり、
Facebook上で近況を報告していたところでの贈り物です。
つい先程、上に載せた贈り物の写真に加え、息子の写真も添付して送付しておきました。
左下の「BABAR」は幼児用の絵本でして、なんと前編フランス語。。
勉強しなきゃですなー。
まずはココカラという感じでしょうか(大汗)
2014年7月21日
首こりが解消されてきました
今月はじめから、整体に通ってみました。
今まで家の近くのマッサージ店に行ったり、指圧の、、であったりして一時的には良くなるんですけども、どうも週末に近づくに連れて肩や首が凝ってくる、と。
今回の整体で教えて頂いたのは、寝る時のちょっとしたポイントで、
それを継続的に続けていたら、結果的に肩こり/首こりが日に日に改善されていった感じです。
具体的な方法は、ちょっとweb上に載せたくないんですが(笑)、
よくある話(かも知れない)ですが、肩や首のこりをほぐすために肩や首を直接揉みほぐしても効果は限定的ですよ、、というところでしょうか。
勿論、自分がやった方法で全ての方が改善するかも分かりませんけども、
今回選んだお店は、個人的には良かったです。
そのお店はって、もし気になる方がいらっしゃれば、オフラインでお伝えは可能ですので、何かしらの手段でアクセスしてきて下さい。
(けれども、保証は全くできませんよ、と)
今まで家の近くのマッサージ店に行ったり、指圧の、、であったりして一時的には良くなるんですけども、どうも週末に近づくに連れて肩や首が凝ってくる、と。
今回の整体で教えて頂いたのは、寝る時のちょっとしたポイントで、
それを継続的に続けていたら、結果的に肩こり/首こりが日に日に改善されていった感じです。
具体的な方法は、ちょっとweb上に載せたくないんですが(笑)、
よくある話(かも知れない)ですが、肩や首のこりをほぐすために肩や首を直接揉みほぐしても効果は限定的ですよ、、というところでしょうか。
勿論、自分がやった方法で全ての方が改善するかも分かりませんけども、
今回選んだお店は、個人的には良かったです。
そのお店はって、もし気になる方がいらっしゃれば、オフラインでお伝えは可能ですので、何かしらの手段でアクセスしてきて下さい。
(けれども、保証は全くできませんよ、と)
2014年5月26日
Lonely Planet - Japan
昨日、南フランスのLonely planetの本を軽くご紹介しました。単純に現実逃避が目的だったんですけども(大汗)、以前、日本に関するLonely Planetの日本版も読んだことがあったのを思い出しました(週の頭ですが、やっぱり疲れてるってことでしょうか(大汗))
あまり日本人同士で熱弁するつもりはありませんが、日本の歴史のハイライトは何か、天皇をどう説明すればよいか、日本(人)の宗教観をどう説明すればいいか、、、なんて辺りを外から見た場合の視点に対してちょっとした参考になるかな、と思います。
勿論、歴史書ではありませんから浅いと言えば浅いのは否めませんが、第三者的な視点で眺めてみる、というのもいい機会かと。
一般にLonely Planetシリーズは旅行に持っていくにしては分厚い部類に入る(気がする)のですが、Kindleに入れていく前提なら軽々ですしね。
現実逃避ついでにどうぞ♪
あまり日本人同士で熱弁するつもりはありませんが、日本の歴史のハイライトは何か、天皇をどう説明すればよいか、日本(人)の宗教観をどう説明すればいいか、、、なんて辺りを外から見た場合の視点に対してちょっとした参考になるかな、と思います。
勿論、歴史書ではありませんから浅いと言えば浅いのは否めませんが、第三者的な視点で眺めてみる、というのもいい機会かと。
一般にLonely Planetシリーズは旅行に持っていくにしては分厚い部類に入る(気がする)のですが、Kindleに入れていく前提なら軽々ですしね。
現実逃避ついでにどうぞ♪
2014年5月25日
束の間の休日
今週もあれやこれやで忙しく、なかなか気の休まる時間が取れなかったんですけども、
「束の間の休日」ていうことで、Kindle上で南フランスに行ってきました。
、、、てちょっとさびしいんですけどもね、、(汗)
Lonely planetのprovence版の本を以前買っていて、積ん読になっていたのも再発見し、
ポーッと眺めていました。
必ずしもProvenceでなくて良いと思いますが、
行きたい場所の写真集+ちょっとした説明、というものを求めるんであれば、
息抜きがてらLonely planetはオススメです。
Amazon.co.jpで探す場合はこちら:
Amazon.comなら、こちらから :
来週も頑張りましょう〜。
「束の間の休日」ていうことで、Kindle上で南フランスに行ってきました。
、、、てちょっとさびしいんですけどもね、、(汗)
Lonely planetのprovence版の本を以前買っていて、積ん読になっていたのも再発見し、
ポーッと眺めていました。
必ずしもProvenceでなくて良いと思いますが、
行きたい場所の写真集+ちょっとした説明、というものを求めるんであれば、
息抜きがてらLonely planetはオススメです。
Amazon.co.jpで探す場合はこちら:
Amazon.comなら、こちらから :
来週も頑張りましょう〜。
2014年5月9日
iTunes Match、はじめの第一歩
まだまだ使い出しなんですが、手順書の類を全く読まなくても使えるタブレットがiPhone/iPadなんですよね、ということで気づいた点のメモ。
先日、書いたようにようやく使えるようになったiTunes Matchというサービスですが、
iPhone/iPadの曲目に無いものをダウンロード出来るようになるのは、
どうやらwifi接続をオンにしている時だけのようですね。
先日、書いたようにようやく使えるようになったiTunes Matchというサービスですが、
iPhone/iPadの曲目に無いものをダウンロード出来るようになるのは、
どうやらwifi接続をオンにしている時だけのようですね。
2014年5月7日
「iTunes Matchが終わらない」→まともに動き出したっぽい。
日本では数日前から始まった「持ってる音楽だったらネット環境さえあれば、どこでも音楽聴けるぞ」サービスのiTunes Matchは、GW中うまいこと動かなかったところが(私のアカウントでは)ようやくまともな方向で動き出したようです。
上の画像のようにステップ1〜3までがあり、昨日まではなぜかステップ2までで止まっていました。
いろんな方法を試してみたんですが、今日、帰宅後に
1) Apple IDのサインアウト
2) iTunes Matchをオフ
3) iTunes(アプリ)を再起動(Mac自体ではなくiTunesのみ)
4) Apple IDで(再)サインイン
5) iTunes Matchをオン
の順でやってみたら、昨日は最後までいかなかったステップ2がスルスルと最後まで動き、現在ステップ3ですね。
もう少し様子は見ようと思いますが、早く終わってくれるといいなー。
2014年5月6日
「年収100万円の豊かな節約生活術」
GWは一風変わった本でも読んでみようか、ていうことでKindle経由で購入して読破。
東京大学卒業後、大手酒類メーカーに勤務の後、
プータロー生活はや数十年という方が書かれた本。
何かうまいことやってるのかなー、と思いきや、
単純に不労所得の100万円(不動産収入)を片手に、
「如何にそれだけでうまいこと生活するか」
をさもゲーム感覚でサバイバルしている内容。
Amazonのレビューを拝する限りでは、
「時間があるから出来る技でしょ」
なんてあるんですけども、私個人の印象はちょっと違っていて、
「年収100万円で、何が譲れなくて何が譲れるかを徹底的に詰めた内容を元に、
実行プランにまでキッチリ落としている」
点がスゴい!と思いました。
というのも、職業柄プロジェクト管理に携わることが多いんですけれども、
ゴールを定めた上のスケジュール管理だったり、
タスクの優先順位の付け方だったり、並行して考えるべきことがあって、
整合性を取るのが最も厄介だったりするのですが、
譲れるところ、譲れないところをバシッと決めている点は、見習う点があるなー、と。
実行に移す手間を惜しまずに完遂する著者の心意気に惹かれました。
東京大学卒業後、大手酒類メーカーに勤務の後、
プータロー生活はや数十年という方が書かれた本。
何かうまいことやってるのかなー、と思いきや、
単純に不労所得の100万円(不動産収入)を片手に、
「如何にそれだけでうまいこと生活するか」
をさもゲーム感覚でサバイバルしている内容。
Amazonのレビューを拝する限りでは、
「時間があるから出来る技でしょ」
なんてあるんですけども、私個人の印象はちょっと違っていて、
「年収100万円で、何が譲れなくて何が譲れるかを徹底的に詰めた内容を元に、
実行プランにまでキッチリ落としている」
点がスゴい!と思いました。
というのも、職業柄プロジェクト管理に携わることが多いんですけれども、
ゴールを定めた上のスケジュール管理だったり、
タスクの優先順位の付け方だったり、並行して考えるべきことがあって、
整合性を取るのが最も厄介だったりするのですが、
譲れるところ、譲れないところをバシッと決めている点は、見習う点があるなー、と。
実行に移す手間を惜しまずに完遂する著者の心意気に惹かれました。
2014年5月4日
「嫌われる勇気」
久し振りの更新になってしまいましたね。
最近読んだ本で衝撃的だったものから1冊。
副題にもある「自己啓発の源流」にもあるように、若干怪しげ(?!)な内容かなー、と思っていたんですが、ありていに言えば、
「モノは考えよう」
という考え方を突き詰めたものでしょうか。
心理学を創始した(と言われる)フロイトやユングが言うような
「過去の出来事がその後の人生を決める」
に真っ向から反論します。本書の思想の根拠となっているアドラー心理学では、
「過去の出来事も自らで後から解釈を決定した」
ゆえに
「トラウマは存在し得ない」つまり「自らの意思で過去は変えられる」と言い切ります。
あー、どこかで見た言い回しだなー、と思う方も多いと思いますが、まさに自己啓発にありがちなフレーズですね。
本書にもありますが、当心理学は現代に生きる方々の常識(?!)にアンチテーゼを投げかけている面も多いため、表面をさらっただけでは難解な部分もあります。が、「この本だからこそ」の部分があるとすれば、体系的にアドラー心理学を対話形式で述べている部分かと思います。
伝統的(?!)な心理学とは違った体系のものに触れてみたい方にはいいかも知れませんね。
最近読んだ本で衝撃的だったものから1冊。
副題にもある「自己啓発の源流」にもあるように、若干怪しげ(?!)な内容かなー、と思っていたんですが、ありていに言えば、
「モノは考えよう」
という考え方を突き詰めたものでしょうか。
心理学を創始した(と言われる)フロイトやユングが言うような
「過去の出来事がその後の人生を決める」
に真っ向から反論します。本書の思想の根拠となっているアドラー心理学では、
「過去の出来事も自らで後から解釈を決定した」
ゆえに
「トラウマは存在し得ない」つまり「自らの意思で過去は変えられる」と言い切ります。
あー、どこかで見た言い回しだなー、と思う方も多いと思いますが、まさに自己啓発にありがちなフレーズですね。
本書にもありますが、当心理学は現代に生きる方々の常識(?!)にアンチテーゼを投げかけている面も多いため、表面をさらっただけでは難解な部分もあります。が、「この本だからこそ」の部分があるとすれば、体系的にアドラー心理学を対話形式で述べている部分かと思います。
伝統的(?!)な心理学とは違った体系のものに触れてみたい方にはいいかも知れませんね。
2014年2月15日
「食品業界は今日もやりたい放題」
videonewsに、筆者の小籔さんが出演されているものを拝見して気になって読んでみました。
無駄に不安を煽る内容というよりかは、事実を捉えて無理なくうまく付き合っていく方法を探る、というのが現実的、、という感じでしょうか。
実際、本書の中でも「添加物を完全にゼロにすることは無理」、番組内でも「しかし、少しでも身体に添加物を減らすほど身体へのリスクもその分減ります」という内容のことを言っていました。
この本の論点を1つに絞るならば「安全性が確かめられていない」ものにどこまで神経を尖らせる必要があるのか、という点に集約されると思います。
帯には「この実体、放射能よりよっぽど恐い!」とある通り、日々口にするもの、というリアリティから逆算するだけの(時間的・金銭的な)コストを支払うかという点でしょう。
著者が食品業界の研究員ということもあり、食品添加物自体の化学的な危険性から始まり、食品表示が如何に「ザル」であるかが具体的に記述されています。
厚生労働省などのオカミが関わる構造的な問題ですね。いつの時代も政府の対応は時代に即していないと割り切る方法もありますが、この本が提示している問題は日常の問題であるが故に根が深いと捉えるべきでしょうか。
「外食で時間を節約する」こともビジネス書で謳われていたりしそうですが、この本を読んでみると甚だしく片手落ちだな、、、なんて思ったり。
一個人が普段の生活の中でできることは限られていますが、まずは知ること、そして食品表示にきちっと目を向けるところからでしょうか。。
露悪的に語るつもりはありませんし、それ相応の化学の知識が無いと正確に理解することは難しいかも知れませんが、「知る」ことに一歩踏み出そうという方はどうぞ。
2014年2月2日
Einstein's Cosmos
Audibleで何か面白いストーリーが無いかな、と思って探したところ、
String理論などで有名なMichio Kakuさんが半年前ほどにEinstein's Cosmosという本を出していたそうです。
Audibleへのリンクを貼ろうと思ったんですが、どうもうまくいかないので、下記はKindleへのリンクです。
ざっと探したところ、未だ日本語訳は出ていないっぽい(少なくともamazon.co.jpでは見つかりませんでした。。)ので、ご興味がある方はどうぞ♪
String理論などで有名なMichio Kakuさんが半年前ほどにEinstein's Cosmosという本を出していたそうです。
Audibleへのリンクを貼ろうと思ったんですが、どうもうまくいかないので、下記はKindleへのリンクです。
ざっと探したところ、未だ日本語訳は出ていないっぽい(少なくともamazon.co.jpでは見つかりませんでした。。)ので、ご興味がある方はどうぞ♪
2014年1月29日
語彙力がボロボロ落ちてたりして、、(汗)
正月に、ちょっと気を抜いて英語の勉強を怠っていたら、何だかずっと鈍った感じになってしまい若干仕事での英語の電話会議が億劫になっておりますた。
日頃、NewYork TimesはiPadで読んだりaudibleで聴いたりしていますが、
「およ、この単語の意味って何だっけな、、」
ていうことが多く、正月前後の手抜きさ加減に未だに尾を引いている感じです(涙)
で、今さらになって本棚にある単語帳を眺めていたら、やっぱこれは「効く」よね、というのがこの本:
帯に「英字新聞・雑誌がスラスラ読める」とありますが、個人的な感覚では意外に過大広告では無い気がしますw
と言うのも、「アレ、抜けてるな、、」と思う語彙の多くがこの単語帳に載っていることが多くて。。
これのもう1歩突っ込んだこの本
の帯の「ネイティブも驚く語彙マスター」の部分は、かなり怪しいです(というのも、ただでさえ語彙が多い言語の英語だと12000語程度じゃ、現地じゃまだまだ中学生並w)のであまり気にしなくていいと思いますが、しばらくはリハビリ+αみたいな感じで語彙力を再強化に励もうと思います♪
やっぱり英語はいろいろ教材が多くていいですね。
日頃、NewYork TimesはiPadで読んだりaudibleで聴いたりしていますが、
「およ、この単語の意味って何だっけな、、」
ていうことが多く、正月前後の手抜きさ加減に未だに尾を引いている感じです(涙)
で、今さらになって本棚にある単語帳を眺めていたら、やっぱこれは「効く」よね、というのがこの本:
帯に「英字新聞・雑誌がスラスラ読める」とありますが、個人的な感覚では意外に過大広告では無い気がしますw
と言うのも、「アレ、抜けてるな、、」と思う語彙の多くがこの単語帳に載っていることが多くて。。
これのもう1歩突っ込んだこの本
の帯の「ネイティブも驚く語彙マスター」の部分は、かなり怪しいです(というのも、ただでさえ語彙が多い言語の英語だと12000語程度じゃ、現地じゃまだまだ中学生並w)のであまり気にしなくていいと思いますが、しばらくはリハビリ+αみたいな感じで語彙力を再強化に励もうと思います♪
やっぱり英語はいろいろ教材が多くていいですね。
2014年1月21日
知っておくべき「戦後史の学び方」
先週末、時間が取れたので電子書籍で面白そうな本が無いかな、と思って読んでみました。
東工大の学生さん向けに池上さんが語った現代史についてなので、
理科系の自分の身の丈に合っているかな、なんてw
選挙報道などでよく見かける池上さんならではの語り口で、政治や経済、宗教、社会について
「これ言っちゃっていいの?」
と思わせる記述が多数見られる点はあるものの、よくよく読んでみると思想の押し付けはあまり無いんですよね。
ただ、その点が逆に浅いところで思考が止まってしまい、記憶に残りづらいなと思ったりもします。
歴史を語る上での完全な公平な視点は神でも無い限り無理だとは思いますが、みんながタブーにするが故に若い世代から忘れ去られてしまい、過去に何が起こったかすら知らない方にはいい本かも知れませんね。
歴史の知識に自信が無い方にこそ読んで欲しい内容だと思いました。
兎角、歴史というとどうしても「歴史上の人物」と一種格上げされた存在に対して思いを馳せることが多いのですが、自分が知っている世代の話がとある切り口で書かれていたりすると、意外に身近に感じたりして。
読んでいて、随分と昔に母親が「今どき学生運動なんて、、、」と言っている口調を思い起こしながら自分が見聞きしてきた体験と照らし合わせながら興味深く読みました。
東工大の学生さん向けに池上さんが語った現代史についてなので、
理科系の自分の身の丈に合っているかな、なんてw
選挙報道などでよく見かける池上さんならではの語り口で、政治や経済、宗教、社会について
「これ言っちゃっていいの?」
と思わせる記述が多数見られる点はあるものの、よくよく読んでみると思想の押し付けはあまり無いんですよね。
ただ、その点が逆に浅いところで思考が止まってしまい、記憶に残りづらいなと思ったりもします。
歴史を語る上での完全な公平な視点は神でも無い限り無理だとは思いますが、みんながタブーにするが故に若い世代から忘れ去られてしまい、過去に何が起こったかすら知らない方にはいい本かも知れませんね。
歴史の知識に自信が無い方にこそ読んで欲しい内容だと思いました。
兎角、歴史というとどうしても「歴史上の人物」と一種格上げされた存在に対して思いを馳せることが多いのですが、自分が知っている世代の話がとある切り口で書かれていたりすると、意外に身近に感じたりして。
読んでいて、随分と昔に母親が「今どき学生運動なんて、、、」と言っている口調を思い起こしながら自分が見聞きしてきた体験と照らし合わせながら興味深く読みました。
2014年1月7日
OTTAVA Caffe bleu
偶然発見したんですが、Podcastで毎日無料で
クラシック音楽が聴ける番組があるようです:
ご興味のある方は、
下記(↓)をクリック♪
OTTAVA Caffe bleu
いろいろ調べてみたら、TBSさんが主催のこのサイトが元みたいですね:
http://ottava.jp
クラシック音楽が聴ける番組があるようです:
ご興味のある方は、
下記(↓)をクリック♪
OTTAVA Caffe bleu
いろいろ調べてみたら、TBSさんが主催のこのサイトが元みたいですね:
http://ottava.jp
2014年1月5日
あつい
外国語勉強ノートでござる。
温度が高い「あつい」には、「暑い」と「熱い」がありますが、
英・仏・韓でこんな感じで使い分けるようです:
※"chaud"は、女性形の場合に"chaude"になります。
温度が高い「あつい」には、「暑い」と「熱い」がありますが、
英・仏・韓でこんな感じで使い分けるようです:
暑い(気温) | 熱い(温度) | |
英語 | hot | hot |
フランス語 | chaud(e) | chaud(e) |
韓国語 | 덥다 | 뜨겁다 |
※"chaud"は、女性形の場合に"chaude"になります。
2014年1月3日
不可抗力
ヨメが正月早々、英語の勉強をしているっぽく、1つ教えてもらったのでノート。
「不可抗力」を意味する表現(英語)として、
「不可抗力」を意味する表現(英語)として、
force majeure, act(s) of Godが使われるとのことですが、前者はフランス語由来とのこと。
社長が知らない秘密の仕組み
マーケティングを生業にしている方からオススメされて読んでみました。
若干、タイトルがキャッチーですが(汗)、帯が金色というのが日本人的にはビックリする感じでもありますが(大汗)、
マーケティングについてズブズブの素人の私でも理解できる内容でした。
若干、タイトルがキャッチーですが(汗)、帯が金色というのが日本人的にはビックリする感じでもありますが(大汗)、
マーケティングについてズブズブの素人の私でも理解できる内容でした。
2014年1月2日
登録:
投稿 (Atom)